放鳥アワー
鳥さんの日常です。イラストも時々描いてます。
2013'07.30 (Tue)
求めあうふたり







夫婦ですが、違うケージで暮らしているおふたり。
あまりぽこぽこ卵を産まれても困りまする、ということで行った措置ですが、そろそろふたりとも落ち着いてきたお年。
ベコも枯れてきたし、大王もそれほど卵を産まなくなりました。
大王ですが、先日まで秘密基地で卵を抱いていたと思っていたのですが、どうやら想像抱卵だったようです。
留守にした時に家を探ったところ、卵がひとつもない(・θ・)
でも大王のおなかは卵を抱いている時のように、羽が抜けている。
ボタンかなんかの突起でも温めていたのかもしれません(゚θ゚)



最近よくこうして求めあっているのです。
卵を産む心配もないなら、一緒にしてあげてもいいのですが。



でも、一緒にしたらしたで、ベコが「そろそろ別居したい」って顔をし出すんですよね。
テーマ : セキセイインコ大好き - ジャンル : ペット
2013'07.28 (Sun)
ちょびこ様がみてる
最近のちょびこさんの日中の定位置。

「でよ」
シルバニアハウスの庭の角っちょ。
足が弱ってから、ここが寄りかかることもできて丁度いいようです。
で、
私は夜寝るとき、この下に布団を持ってきて寝ます。
朝

「でよ」
見られています。

「とっとと起きるでよ」
ただし、曇りの日や雨の日は、私の方が早起きです。
ちょびこさんが早起きなのは、お天道様が出ている時だけです。
現在4時30分に起床しているのですが(鳥たちのおかげか、この度めでたく活動時間まで鳥に近づいてきました)、この時間は野鳥さんがとっても活発で、ヒナたちが元気に飛ぶ練習をしています。
もちろん、すんずめも我が家の庭でちゅんちゅんしています。
ですが、ちょびこさんよりも若いはずの我が家のインコズは、みんなまだ眠い目をしています。

「な~」

「ワテシちくちくだから、特別眠いの」

「ベコも換羽なんだけど、もともと白いから、筆毛が目立たないの」

「ズーも換羽。目の周りちくちく」

「ぶるん」
なんでズーはいつも目の周りから換羽が始まるのでしょうか。
目が小さくつぶつぶに見えます。
この時期のズーを、『ツブズー』と呼んでいます。
もちろん、呼んでも来ません。


シルバニアハウスの庭の角っちょ。
足が弱ってから、ここが寄りかかることもできて丁度いいようです。
で、
私は夜寝るとき、この下に布団を持ってきて寝ます。
朝


見られています。


ただし、曇りの日や雨の日は、私の方が早起きです。
ちょびこさんが早起きなのは、お天道様が出ている時だけです。
現在4時30分に起床しているのですが(鳥たちのおかげか、この度めでたく活動時間まで鳥に近づいてきました)、この時間は野鳥さんがとっても活発で、ヒナたちが元気に飛ぶ練習をしています。
もちろん、すんずめも我が家の庭でちゅんちゅんしています。
ですが、ちょびこさんよりも若いはずの我が家のインコズは、みんなまだ眠い目をしています。










なんでズーはいつも目の周りから換羽が始まるのでしょうか。
目が小さくつぶつぶに見えます。
この時期のズーを、『ツブズー』と呼んでいます。
もちろん、呼んでも来ません。
2013'07.26 (Fri)
してはいけない掴み方
2013'07.24 (Wed)
鈍ズーは野性に産まれたらきっと数時間でおだぶつ






ズーがいると気になるこの場所。
ズーがいないと、別に気にもしません。
誰かが使ってると気になるおもちゃ、と一緒ですな。









ズーには無理なことですが。
我が家の鳥は、枝っぽいところよりも、ズーのいる場所↑のような平面の場所を好みます。
枝ではなくて平面な床ばかり歩いていると、足が弱くなると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか。
逆にベコは足が弱いので、平面な床をうまく歩けないのですが。
フローリングだと、昔折った方の足が外側につるつるすべるのです。
話は変わり、
先日起こったこと。

朝日がとても気持ちの良い朝だったので、日向ぼっこをしていたのでしょう。
3羽はすぐに逃げたけど、1羽は鈍なのか、ほぼ停止するまで逃げませんでした。
親鳥もはらはらしてたろうなぁ。
つか、親鳥、道路の真ん中で日向ぼっこさせないでください。
心臓に悪いです。
この農道を神風で特攻してくる80キロババァがいるから、ほんとすずめさん気をつけて欲しい。
おまわりさんこいつです。
農道の脇には鳥がとても多く出没します。
今の時期なら、ヒナがとても多い。
ということで、使用人は鳥多いゾーンでは50キロ以下でのろのろと運転します。(法定速度は北海道ではのろのろ運転という無慈悲な事実)
朝は他の車もほとんどいないですしね。
抜かしたいなら抜かせい。
俺の屍を越えていけぃ。
北海道人はスピード狂が多くて恐ろしい場所ですよ。
そして、使用人はいつまでたっても運転が大嫌なのです。
2013'07.22 (Mon)
なつばてしらず



小松菜をくちばしにいっぱいつけ、にやけ顔をしながらりょくが小松菜を食べています。






セキセイ達に限らず、野鳥を見ていても、ひとりが食べるとみんなが食べ始めますね。
野鳥の場合は誰かが食べ始めることが「近くに敵がいない」ことの合図なのかもしれませんが、家にいる鳥の場合は、やはり『つられて食べる』ということの方が強いように思います。


りょくはつられて食べることも多いですが、自分から突っ込んでいくことも多いです。
多分、警戒心が薄いのだと思います。




ベコは中年なので、野菜は重要です。
メタボ対策のために沢山食べています。
ただ、人間と鳥の栄養要求や腸内の微生物状況が違うので、野菜がどの程度カロリーとして消費されるのかがよくわからないところ。
人間はほとんど野菜をエネルギーとして使えませんが、馬はほぼ草だけであの体ですからね。
全て人間の尺度で考えられないのが、難しいところ。
もしかしたら、鳥だって馬のように、野菜を食べたら筋肉とか贅肉になるのかもしれない……。



霞を食うしかありませんな。


いや、食欲旺盛なのはいいのですが、ぜい肉もほどほどにして欲しい。
テーマ : セキセイインコ大好き - ジャンル : ペット
2013'07.20 (Sat)
人間のヒフが好き。


セキセイ達に買ったおもちゃも、まったく見向きもされなければセラのものになります。
ただ、セキセイたちに見向きもされないおもちゃは、だいたいセラにも見向きもされません。
この中でセラが好きなのは、壊れた鏡つきブランコ。
がらくたです。






セラは筆毛ほぐほぐがあまり好きではありません。
私が下手だからですな。
ひっぱったつもりはないのに、セラにとってはひっぱられた感じがして痛いのでしょう。
うむむ、やはり指ではなく、鳥のように口でやればいいのか? そうなるとカラが……。
そして、昼寝。


使用人の顎と首の下です。
二重あごを阻止してくれています。
たまにこのまま使用人も寝てしまうと、頭が前のめりに傾き、セラを押しつぶしてしまうことがあります。
圧死する前に「ぎょぎょぎょ」と叫んで顎を齧りますが。
セラは我が家に来た当初から、頭を握られて寝るのも好きです。
母親に抱かれて寝ていたヒナの頃を思い出すのでしょうか。
ただ、手がふさがると何もできなくなるので、できることならば足の裏にでも顔を当てて寝て欲しい使用人なのです。
2013'07.19 (Fri)
しっぽの新毛




寸詰まっていたりょく。
ようやくおしっぽが伸びてきました。









ですが、残念なことに、りょくもそろそろ換羽です。
りょくのおしっぽは換羽で抜けたわけじゃないので……。
せっかく大切に培養したおしっぽ。
換羽で抜けないことを祈る。
テーマ : セキセイインコ大好き - ジャンル : ペット
2013'07.17 (Wed)




とりしゅ、今回は卵1個で発情期終了でした。
よかったよかった。
卵詰まりかけて病院に予約まで取った時もあり、この先どうなるかと不安でしたが、何事もなく春が過ぎたので一安心です。





心の春が終われば換羽の時期。
今度は体調を崩さないように気をつけなければ。


ちょびこさんとセラはまだなんか頑張っています。
セラは換羽が来たからそろそろ収束っぽい。
ちょびこさんは最近まで少し足を痛めていて、ちょっとガッカリな感じだったのですが、具合がよくなったらしく、またブンブンコスコス。
はしゃぎ過ぎて足を痛めたっぽいのに、喉元を過ぎれば熱さを忘れるのですのナァ。
おとろえしらず。
セラ、発情期になるとなんだか生臭くなるんですよねぇ。
魚っぽい生臭さとは違う、なんだか、こう、若い枝を折った時の匂いのような、一日置いた野菜の生ごみのような。
セラフェロモンが生臭ということでしょうか。
最初は「ウエー」と思っていましたが、その生臭さ、なんだかクセになるんですよね……(゚θ゚)
2013'07.15 (Mon)
掃除機の数分後にたまる羽毛
2013'07.13 (Sat)
セキレイさん
我が家の庭の近くで、セキレイが子育てをしています。
先日はスズメだったのに、今回はセキレイ。
ヒナたちが毎日可愛い姿を見せてくれます。

ぴりりぴりりと甘い声で鳴いています。

セキレイさんは歩くのがとても速いですが、子供はちょっと遅いです。
雀のようにホッピングではなく、インコのようにてこてこ歩く姿が可愛い。

ネギをつついていたのですが、大丈夫でしょうか。
いつも我が家の庭に来るセキレイは両親と子供3羽。
今まで近くでセキレイを見かけることはあったのですが、毎日のように庭に来るのは今年が初めて。
それにしても、今年はよく野鳥の姿を見ますなぁ。

↑の子と兄弟。
どうしてヒナって、こういう場所でぼーっとしているんだろう。
ここら辺にはカラスとかハヤブサとかも飛んでいるのに、危なくないのか。

「可愛いヒナだべな~」

「可愛いわね。ワテクシももう一度子育てしたいわ」

「このおなかのぼさぼさ。換羽ではないわ。卵を温めていたのよ」
大王、秘密基地で卵を産んでいます。
大王はとりしゅと違って、ひっきりなしにぽこぽこ卵を産んだりはしません。
一応そのところの分別はあるようです。
なので、多少の発情や産卵は多めに見ています。
産まないに越したことはないのですが、生物ならば産むのもまた自然なこと。
でも、大王はそろそろ歳なので、考えないといかんな……。
大王はベコといたしていますが、私が見ているかぎり、未だにベコはフィニッシュできていないので、多分、無精卵でしょう(゜θ゜)
とりしゅはあの1個だけで、もう卵は産んでいません。
鳥様のためにユーカリを栽培しています。
レモンユーカリです。

以前、いただいたユーカリをあげたところ、食い付きがすごかったので。
ワンシーズンで、でかくなるらしいですが、なんだかちびっちゃいまんま。
素人が種から育てるのが無謀だったか。
鳥様たちのとまり木になるまで頑張って育てます。
※ユーカリには毒性があります。
ユーカリといったらコアラですが、ユーカリの種類は数百種ありコアラが食べるのはそのうちの少しだけ。
で、同じオーストラリア産のセキセイインコもユーカリを食べてもオッケーのようです。
ただ、やはり毒性はあるので、毒性の少ない種類を、ということらしいです。
食べてオッケーなユーカリと言われているもの~レモンセンテッドガム(レモンユーカリ)、リバーレッドガム
他にもあるみたいですが、その他よくわかりません(゚θ゚)誰か情報ください。
なので、セキセイインコじゃない鳥はユーカリを食べていいもんかどうか、正直わかりません。
とりあえず、私はセラとちょびこさんには食べさせません。
ネットの情報なのですが、野生のセキセイインコの主食として、およそ15%ほどがユーカリの木の葉っぱらしいのです。
情報源がどこかわからないので、これが正しい情報かどうかはわかりませんが、参考程度に。
先日はスズメだったのに、今回はセキレイ。
ヒナたちが毎日可愛い姿を見せてくれます。

ぴりりぴりりと甘い声で鳴いています。

セキレイさんは歩くのがとても速いですが、子供はちょっと遅いです。
雀のようにホッピングではなく、インコのようにてこてこ歩く姿が可愛い。

ネギをつついていたのですが、大丈夫でしょうか。
いつも我が家の庭に来るセキレイは両親と子供3羽。
今まで近くでセキレイを見かけることはあったのですが、毎日のように庭に来るのは今年が初めて。
それにしても、今年はよく野鳥の姿を見ますなぁ。

↑の子と兄弟。
どうしてヒナって、こういう場所でぼーっとしているんだろう。
ここら辺にはカラスとかハヤブサとかも飛んでいるのに、危なくないのか。






大王、秘密基地で卵を産んでいます。
大王はとりしゅと違って、ひっきりなしにぽこぽこ卵を産んだりはしません。
一応そのところの分別はあるようです。
なので、多少の発情や産卵は多めに見ています。
産まないに越したことはないのですが、生物ならば産むのもまた自然なこと。
でも、大王はそろそろ歳なので、考えないといかんな……。
大王はベコといたしていますが、私が見ているかぎり、未だにベコはフィニッシュできていないので、多分、無精卵でしょう(゜θ゜)
とりしゅはあの1個だけで、もう卵は産んでいません。
鳥様のためにユーカリを栽培しています。
レモンユーカリです。

以前、いただいたユーカリをあげたところ、食い付きがすごかったので。
ワンシーズンで、でかくなるらしいですが、なんだかちびっちゃいまんま。
素人が種から育てるのが無謀だったか。
鳥様たちのとまり木になるまで頑張って育てます。
※ユーカリには毒性があります。
ユーカリといったらコアラですが、ユーカリの種類は数百種ありコアラが食べるのはそのうちの少しだけ。
で、同じオーストラリア産のセキセイインコもユーカリを食べてもオッケーのようです。
ただ、やはり毒性はあるので、毒性の少ない種類を、ということらしいです。
食べてオッケーなユーカリと言われているもの~レモンセンテッドガム(レモンユーカリ)、リバーレッドガム
他にもあるみたいですが、その他よくわかりません(゚θ゚)誰か情報ください。
なので、セキセイインコじゃない鳥はユーカリを食べていいもんかどうか、正直わかりません。
とりあえず、私はセラとちょびこさんには食べさせません。
ネットの情報なのですが、野生のセキセイインコの主食として、およそ15%ほどがユーカリの木の葉っぱらしいのです。
情報源がどこかわからないので、これが正しい情報かどうかはわかりませんが、参考程度に。
テーマ : セキセイインコ大好き - ジャンル : ペット
2013'07.11 (Thu)
地味にコストパフォーマンスの悪いトウミョウ
暑い日が続いていますねー。
北海道も暑いです。
暖かくなると植物が成長するスピードもとても速い。
夏になってから、鳥様たちには使用人が栽培した野菜をあげていたのですが、彼らの食欲に植物の成長スピードが追いつかなくなってきました。
トウミョウ浴びもしたいだろうなー、ということで、久々にトウミョウを購入。

「うひょう」
あなまる見え。

「たまらん」

「夏はトウミョウ浴びに限る」

「カイジュウだわ」
「ぼくびしゃびしゃ」

「ベコも」
「トウミョウからマイナスイオンが出ているわね」

「ずぼぼ」
トウミョウから生えてきたインコです。
トウミョウは一日で駄目になりました(゚θ゚)
主に、食べられたからではなく、トウミョウ浴びの際にぼきぼきに折れたから。
庭に植えたら、ちょっと復活しました。
秋頃には種が採れると思います。
北海道も暑いです。
暖かくなると植物が成長するスピードもとても速い。
夏になってから、鳥様たちには使用人が栽培した野菜をあげていたのですが、彼らの食欲に植物の成長スピードが追いつかなくなってきました。
トウミョウ浴びもしたいだろうなー、ということで、久々にトウミョウを購入。


あなまる見え。












トウミョウから生えてきたインコです。
トウミョウは一日で駄目になりました(゚θ゚)
主に、食べられたからではなく、トウミョウ浴びの際にぼきぼきに折れたから。
庭に植えたら、ちょっと復活しました。
秋頃には種が採れると思います。
2013'07.10 (Wed)
倶知安神社のヌシ
自衛隊の倶知安駐屯地に行ってきました。
先日の千歳とは違い、なんか、すごく、行進が、波のようでした。
合っているといえば合っているのか……?
朝早くに着きすぎて開放時間までかなりあったので、倶知安市内をうろついた後、神社をお参りすることに。
倶知安、くっちゃん、と読みます。
北海道人なら戸惑うことなく読める地名。
自衛隊のことで頭がいっぱいで、写真を撮るのを忘れたのが口惜しい。
とても綺麗な神社でした。
拝殿で世界平和を祈っていたところ視線を感じ、上を向くと一羽のカラスが。
帰ろうと歩き出したところ、木を伝って後を追ってきます。
最初は偶然かな、と思ったのですが、確実にこちらを見て追いかけてくるのです。
子育て中の威嚇とはちょっと違う動き。
ヌシ……!
この方はこの神社のヌシに違いない……!
流石ヌシ、鳥居の外までは追ってきませんでした。
しかし、よく考えたら、神主さんか誰かに餌づけされたたのかも。
授与所も綺麗だし、おそらく神主さんのお住まいであろう家も神社の敷地内にありましたしね。
卵ボーロでも隠し持っていけばよかった……。
カラス好きの皆さま、倶知安に来た際には、ぜひ倶知安神社に足を運んでみてください。
ヌシに会えます。

「りょくたちを放っておいて、ヌシと浮気してたんだね」
ヌシは一度すごく近くまで来てくれたのですが、近づきすぎたことに自分で驚いたのか、さっさとまた高い木の上に飛んで行ってしまいました。
もっと浮気したかった。

「浮気ですってよ」
「え、ど、どきっ」

「べこちゃんの浮気なんてもう言及する気すら起きないわ」
大王、大人です。
先日の千歳とは違い、なんか、すごく、行進が、波のようでした。
合っているといえば合っているのか……?
朝早くに着きすぎて開放時間までかなりあったので、倶知安市内をうろついた後、神社をお参りすることに。
倶知安、くっちゃん、と読みます。
北海道人なら戸惑うことなく読める地名。
自衛隊のことで頭がいっぱいで、写真を撮るのを忘れたのが口惜しい。
とても綺麗な神社でした。
拝殿で世界平和を祈っていたところ視線を感じ、上を向くと一羽のカラスが。
帰ろうと歩き出したところ、木を伝って後を追ってきます。
最初は偶然かな、と思ったのですが、確実にこちらを見て追いかけてくるのです。
子育て中の威嚇とはちょっと違う動き。
ヌシ……!
この方はこの神社のヌシに違いない……!
流石ヌシ、鳥居の外までは追ってきませんでした。
しかし、よく考えたら、神主さんか誰かに餌づけされたたのかも。
授与所も綺麗だし、おそらく神主さんのお住まいであろう家も神社の敷地内にありましたしね。
卵ボーロでも隠し持っていけばよかった……。
カラス好きの皆さま、倶知安に来た際には、ぜひ倶知安神社に足を運んでみてください。
ヌシに会えます。


ヌシは一度すごく近くまで来てくれたのですが、近づきすぎたことに自分で驚いたのか、さっさとまた高い木の上に飛んで行ってしまいました。
もっと浮気したかった。





大王、大人です。
2013'07.08 (Mon)
トンネル開通






ちょびこさんは段ボールを齧る事はできますが、穴を掘ることは苦手なようです。
その点、穴を掘ることが得意なインコズ。
ズーは一生懸命に穴を掘りました。



保護色ちょびこさん、穴から顔を出しています。

しっぽと顔の位置から、穴がどのように掘られたか、おわかりいただけましたでしょうか。











頑張ったけれども、ここはセキセイズのたまり場。
ちょびこさんとズーの愛の巣にはならないようです。
2013'07.06 (Sat)
スズメ農法
害鳥子雀実写。

この視線は確実にこちらに気が付いている視線。
でも逃げない。
使用人は完全に舐められている。
だが、追い払える訳がないだろう、このつぶらな瞳の持ち主を。
子スズメたちも巣立ちの時期。
野性は餌が豊富に実る時期を狙って子育てをする、という話を聞いたことがあります。
であれば夏よりも秋の方がいいような気がしますが、まあ、北海道の植物や虫たちは春程度の暖かさですぐ調子に乗ってハッスルし始めますからな。

「畑の害虫を食べてね、外鳥さんたち」
我が家は外鳥に対して、ちょっと厳しいです。
冬にご飯をあげますが、雪が解けてきた頃からはあげません。
庭の虫を食え
ということです。
冬に援助した分、春夏秋はきっちり働いてもらいましょう。

「冬に対して春夏秋って、平等じゃなくない?」
役目が終わったら食われるアイガモ農法よりはマシでしょう。
それに、使用人は労働者(外鳥)のために、毎年ヒマワリの種とかも植えているのですよ。
完熟前に食われてしまいますが……。

「隠し撮りだってしているクセに」
ちょびこさんたちのご飯の残りをあげているのだから、やはりフィフティーフィフティーです。
トリソ、あわや卵詰まり事件から、1個も卵を産んでいません。
このままいってくれればいいのですが。
と思っていたら、大王の方が産んだっぽい……もういいかげんバァさんなんだからほんと……。

この視線は確実にこちらに気が付いている視線。
でも逃げない。
使用人は完全に舐められている。
だが、追い払える訳がないだろう、このつぶらな瞳の持ち主を。
子スズメたちも巣立ちの時期。
野性は餌が豊富に実る時期を狙って子育てをする、という話を聞いたことがあります。
であれば夏よりも秋の方がいいような気がしますが、まあ、北海道の植物や虫たちは春程度の暖かさですぐ調子に乗ってハッスルし始めますからな。


我が家は外鳥に対して、ちょっと厳しいです。
冬にご飯をあげますが、雪が解けてきた頃からはあげません。
庭の虫を食え
ということです。
冬に援助した分、春夏秋はきっちり働いてもらいましょう。


役目が終わったら食われるアイガモ農法よりはマシでしょう。
それに、使用人は労働者(外鳥)のために、毎年ヒマワリの種とかも植えているのですよ。
完熟前に食われてしまいますが……。


ちょびこさんたちのご飯の残りをあげているのだから、やはりフィフティーフィフティーです。
トリソ、あわや卵詰まり事件から、1個も卵を産んでいません。
このままいってくれればいいのですが。
と思っていたら、大王の方が産んだっぽい……もういいかげんバァさんなんだからほんと……。
2013'07.04 (Thu)
ドバトでないっぽい
最近、我が家の庭にドバトが来ます。
今まで来たことがないので、多分、毎日来ているのは同じ子だと思います。
ドバトのドバッティという名前まで付けました。
しかし、どうやらドバトじゃないっぽいです。
茶色が美しいなぁ、と思ってなんとなーく検索をかけてみたら、どの画像の子もドバッティと似ていない。
で、色々調べた結果。
多分、ドバッティはキジバトです。

首元の模様とか。
今年は今まで見かけなかった鳥をよく見かけます。

保護色。

で、そのドバッティと一緒に、庭に遊びに来る雀のサンバガラスがいます。
まだ嘴の黄色いヒナ。
で、そのヒナたち。
とんだ害鳥です。
我が家のプランターに植えた青紫蘇が、いつまでたっても生えてこないことで発覚。
プランター、といっても、実は外の畑に置いています。
私以外の人間に雑草と間違われて抜かれないよう、芽が出るまではプランターで育てようという計画です。

こんな感じ。
しかし、一か月前に植えた青紫蘇が未だに芽を出さない。
発芽率が悪いのかなー、と再び播いたところ、その夕方、プランターの中にひょこひょこと動く影が……。

土ほじくって思いっきり食べとる。
すずめども、そこバードフィーダーと違う。
いや、なんとなく気がついていましたよ。
プランターの中、雀のふnこ密度高いんだもん……。
ここ数年、なぜか青紫蘇だけは生えない理由が、ようやく発覚いたしました。
今まで来たことがないので、多分、毎日来ているのは同じ子だと思います。
ドバトのドバッティという名前まで付けました。
しかし、どうやらドバトじゃないっぽいです。
茶色が美しいなぁ、と思ってなんとなーく検索をかけてみたら、どの画像の子もドバッティと似ていない。
で、色々調べた結果。
多分、ドバッティはキジバトです。

首元の模様とか。
今年は今まで見かけなかった鳥をよく見かけます。

保護色。

で、そのドバッティと一緒に、庭に遊びに来る雀のサンバガラスがいます。
まだ嘴の黄色いヒナ。
で、そのヒナたち。
とんだ害鳥です。
我が家のプランターに植えた青紫蘇が、いつまでたっても生えてこないことで発覚。
プランター、といっても、実は外の畑に置いています。
私以外の人間に雑草と間違われて抜かれないよう、芽が出るまではプランターで育てようという計画です。

こんな感じ。
しかし、一か月前に植えた青紫蘇が未だに芽を出さない。
発芽率が悪いのかなー、と再び播いたところ、その夕方、プランターの中にひょこひょこと動く影が……。

土ほじくって思いっきり食べとる。
すずめども、そこバードフィーダーと違う。
いや、なんとなく気がついていましたよ。
プランターの中、雀のふnこ密度高いんだもん……。
ここ数年、なぜか青紫蘇だけは生えない理由が、ようやく発覚いたしました。
2013'07.03 (Wed)
はりきりすぎたすんずめ
おや、なんだか汚らしいすんずめがいますよ。

「むっ」

「水浴びしてたのでよ」

「このように」

「ちょびこの別荘で」
いや、そこ、セラのおうちです。

「ひとっ風呂浴びた後の粟穂は美味いでよ」
セラの水はちょびこさんの出汁がたっぷりです。








いや、そこ、セラのおうちです。


セラの水はちょびこさんの出汁がたっぷりです。
テーマ : セキセイインコ大好き - ジャンル : ペット
2013'07.01 (Mon)
飛ぶ! わかさいも
使用人は今4時半に起きて5時半に出勤という、とても野性の鳥っぽい生活を送っております。
しかし、4時半は明るいにも関わらず、ケージの中をのぞくと、我が家の鳥たちはまだあと五分、といった体。

「眠い眠い」
サンバガラスは3羽がひとつのケージのせいか、意外と早起き。
りょくは最後まで布団、もといケージの中でもぞもぞしている感じ。

「しっぽを生やすのに体力がいるの」
しっぽ、未だに生えません。

「とうっ! 格好いいりょく」
しっぽがしっぽなので、わかさいも、もしくは、いもてんが飛んでいるみたいです。
※わかさいも~どさんこのDNA
まったく関係のない話なんですが、最近の野球解説者、「チーム」を「ティーム」って言うの、どうにかしてもらえんかな……。
しかし、4時半は明るいにも関わらず、ケージの中をのぞくと、我が家の鳥たちはまだあと五分、といった体。


サンバガラスは3羽がひとつのケージのせいか、意外と早起き。
りょくは最後まで布団、もといケージの中でもぞもぞしている感じ。


しっぽ、未だに生えません。


しっぽがしっぽなので、わかさいも、もしくは、いもてんが飛んでいるみたいです。
※わかさいも~どさんこのDNA
まったく関係のない話なんですが、最近の野球解説者、「チーム」を「ティーム」って言うの、どうにかしてもらえんかな……。
テーマ : セキセイインコ大好き - ジャンル : ペット
| BLOGTOP |